もみのき病院

088-840-2222

文字サイズ

くも膜下出血

  脳は外側から硬膜,くも膜,軟膜で覆われており,くも膜と軟膜のすき間はくも膜下腔と呼ばれています.このくも膜下腔に出血を起こした状態がくも膜下出血です。
 原因としては脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤(どうみゃくりゅう)の破裂によるものが大部分です。男性より女性に多く,40歳以降に多くみられ,年齢とともに増加します。家系内に動脈瘤やくも膜下出血の方がいるときは発生頻度が高く,また高血圧,喫煙,過度の飲酒は動脈瘤破裂の可能性を数倍高くするという報告もあります。

くも膜下出血の症状

 ・「頭を殴られたような」突然の激しい頭痛
 ・ 意識が朦朧(もうろう)とする,意識を失う
 ・ 嘔吐,血圧上昇
 ・ 麻痺はないことが多いが,手足が麻痺したり物が二重に見えることもある

診断

  意識や症状のほか,最も診断に役立つのは断層写真(CT,MRI)です。断層写真でくも膜下出血を認めた場合,引き続き出血源の確認のために脳血管撮影やMRA,3D-CTAなどが行われます。

治療

 「再出血の予防処置」はとくに重要であり、その方法は大きく分けると「開頭手術」と「血管内治療」の2種類があります。
「開頭手術」では「脳動脈瘤クリッピング手術」が行われます。まず全身麻酔をかけたあと、外科的に開頭を行い、手術用の顕微鏡を用いて脳をうまく分け、動脈瘤まで到達します。続いて破裂した脳動脈瘤の根元を専用のクリップではさみ、血液が流入しないようにする手術です。
 これに対して、「血管内治療」は脳に直接触れることなく、カテーテルを用いて動脈瘤内部にコイルを充填する治療です。全身状態への影響も少ないと考えられていますが、術中から術後しばらく抗凝固・抗血小板療法(血液を固まりにくくする治療)を必要とします。
 二つの治療法にはそれぞれ長所と短所があり、どちらがより適しているかは、患者様ごとに全身状態や年齢、動脈瘤の部位、大きさ、形などを考慮して決める必要があります。

「脳動脈瘤クリッピング手術」のイメージ

脳動脈瘤クリッピング

脳神経外科外来のページへ